ホーム > Gマークとはどんな意味を持つ?概要やメリットをわかりやすく解説

Gマークとはどんな意味を持つ?概要やメリットをわかりやすく解説

公開日: 2023/10/06

Gマークとはどんな意味を持つ?概要やメリットをわかりやすく解説

■この記事でわかること
  • Gマークとはどんなものか
  • Gマークを取得するメリット
  • Gマーク取得の大まかな流れ

「Gマークって何?」 「取得のメリットは?」 「どうすれば取得できるの?」

 

運送事業者のトラックに貼り付けられている「Gマーク」について、上記のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

Gマークは、トラック運送事業者の安全性を認定する制度です。認定された企業は、自社の信頼性を高められるだけでなく、さまざまなインセンティブを受けることが可能です。運送会社にとってさまざまなメリットがあるため、この機会に内容をきちんと把握し、申請を検討してください。

 

この記事では、Gマークの基礎知識やメリット、取得の流れなどGマークに関する詳しい情報を紹介していきます。

 

\Gマーク取得をサポートする勤怠管理・配車管理ツール/

TUMIXの詳細を見る

 

 

Gマークとは

Gマークとは

 

引用元:Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業)|国土交通省

 

Gマークとは、貨物自動車運送事業において、安全性の高い事業者であると認定を受けることで付与されるマークのことです。

 

Gマーク認定制度の目的は以下のとおりです。

  • 荷主企業が、より安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくする
  • トラック輸送事業者全体の安全性への意識を高める

 

Gマークを取得することで、荷主企業や一般消費者も安心して利用することができ、企業の価値の向上が期待できます

 

Gマークは2003年7月から始まった制度で、国土交通省推進のもと、全日本トラック協会が認定を行っています。2022年度時点では28,696もの事業所が認定されており、これは全トラック輸送事業所の約33%にのぼります。認定事業所は年々右肩上がりに増加しているため、今後もさらに拡大することが見込まれます。

 

Gマーク認定制度が始まった背景

平成2年の法改正により、運送業への参入条件が免許性から許可性に緩和されました。当時の規制緩和は業界に多くの事業者の参入を促し、市場を活性化させた一方で、過度な価格競争も引き起こしています。価格競争では各社がコストカットを余儀なくされ、安全面が軽視される事態を招きました。

 

そのような状況への危機感から、運輸技術審議会は平成11年に「事業者が安全対策をより積極的に実施するようにインセンティブを付与すること、優良な事業者を認定し優良事業者を公表すること等を検討する必要がある」と発信しています。

 

その後、平成15年より「Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業)」がスタートしています。

 

また、物流業界における安全対策や労働環境改善に向けた取り組みとしては、Gマーク制度の他に「ホワイト物流推進運動」などがあります。ホワイト物流推進運動の具体的な取り組みについては以下の記事をご参照ください。

 

 

Gマーク認定制度により安全性が確保されている

Gマーク認定制度により安全性が確保されている

 

引用元:事故の少ない「Gマーク」トラックが拡がっています! ~令和4年度7|国土交通省

 

Gマークは安全な企業であることを証明できる一つの指標です。Gマーク取得事業者は、Gマーク未取得事業者に比べて事故の割合が少ないことがわかっています。

 

国土交通省の調査によると、車両1万台あたりの事故発生件数は、Gマーク未取得事業者で9.4件、Gマーク取得事業者は2.3件と、およそ4分の1以下でした。さらに死亡・重傷事故の割合は、Gマーク未取得事業者と比較して20%以下となっています。

 

今後、Gマークの認定を受ける事業所が増えることで、さらなる安全意識の高まりが期待できるでしょう。

 

Gマーク認定制度の評価基準

Gマークを取得するには、安全にまつわる3テーマ38項目の評価基準をクリアしなければなりません。合計点が80点以上であること、かつ各テーマの基準点数を満たしていることが取得条件となっています。

 

テーマと配点・基準点数は以下のとおりです。

 

テーマ
配点・基準点数
安全性に対する法令の遵守状況 配点40点・基準点数32点
事故や違反の状況 配点40点・基準点数21点
安全性に対する取組の積極性 配点20点・基準点数12点

 

「安全性に対する法令の遵守状況」の中には、労働時間や休憩時間などのドライバーの管理に関する基準が含まれています。これらを正確かつ効率的に管理するには、クラウド型管理システムを導入すると良いでしょう。

 

勤怠管理・配車管理ができる運送業専用のクラウドシステムとしておすすめなのが「TUMIX」です。多くの企業で導入実績があり、月240時間以上の削減に成功した会社もあります。シンプルな使い心地でサポート体制も整っているため、初めて導入する方でも安心してご利用いただけるでしょう。

 

詳細は以下で紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

 

\運送業専用の勤怠管理・配車管理ツール/

TUMIXの詳細を見る

 

 

Gマーク取得のメリット

Gマークを取得し安全性優良事業所と認められると、多くのメリットが得られます。それぞれ見ていきましょう。

 

企業の信頼性が高まる

上述したように、Gマークの取得には厳しい評価基準があり、簡単に取得できるものではありません。そのため、評価基準をクリアした企業であれば、荷主企業も安心してお仕事を依頼することができるでしょう。

 

「経団連の安全運送に関する荷主としての行動指針」にも、Gマーク認定企業を活用するように記されています。

 

運送事業者の選定にあたっては、ISO9001基準や安全性優良事業所認定制度などの客観的な基準を積極的に活用する。

引用元:安全運送に関する荷主としての行動指針 |一般社団法人日本経済団体連合

 

つまり、Gマークを取得することで多くの荷主企業に選ばれる会社になり、売上の向上が期待できます。

 

さまざまなインセンティブが受けられる

Gマーク認定企業には、国土交通省などからさまざまなインセンティブが付与されます。

 

違反点数の消去

Gマーク取得事業者のドライバーは、2年間違反点数を付与されていない場合に限り、違反した際の点数が消去されます。

 

基本的に違反点数は3年間累積される仕組みですが、Gマーク認定企業はその期間が1年間短縮され、通常よりも早く違反点数を無くすことが可能です。

 

IT点呼の導入

IT点呼とは、ドライバーの体調や酒気帯びの有無を確認するための点呼を、カメラを有する機器によって行うことです。IT点呼を活用できるのはGマーク取得事業者のみであり、通常はドライバーと運用管理者が対面で行わなければなりません。

 

カメラを通したリモート点呼が可能となるため、遠くにいるドライバーともやり取りができ、業務効率化が期待できるでしょう。国土交通省もIT点呼を認めており、積極的に活用するよう推奨しています。

 

点呼の優遇

2地点間を定時に運行する形態の場合、他営業所での点呼や同じ敷地内に所在するグループ企業間の点呼が可能になり、業務の効率化を図りやすくなります。

 

補助条件の緩和

天然ガス自動車の新車を導入する際の補助金に関して、補助条件である最低購入台数が1台に緩和されます。通常は3台購入する際に活用できる補助金制度なので、大幅な経費削減になります。

 

安全性優良事業所表彰

Gマークを10年以上連続で取得すると、国土交通省から表彰を受けられます。表彰には運輸支局長表彰と地方運輸局長表彰の2種類があります。表彰されることで、より自社の信用を高められるでしょう。

 

基準緩和自動車の有効期間の延長

基準緩和自動車の運行状況が適切であった場合、継続緩和の期限が無期限に延長されます。通常の有効期間は4年間です。

 

2022年4月以前は、Gマーク取得事業者でも有効期間は最大4年間でしたが、内容が一部改正され無期限になりました。

 

特殊車両通行許可の有効期間の延長

Gマーク取得事業者のうち、一定の要件を満たした事業者は通行許可が4年間に延長(通常は2年間)されます。通行許可にかかる更新の負担を減らすことができます。

 

助成の優遇

以下、4つの助成事業で優遇を受けられます。

 

1.ドライバー等安全教育訓練促進助成制度

 

助成金制度の助成額を増額

通常
Gマーク取得事業者
7割負担
全額助成

 

2.安全装置等導入促進助成事業

 

IT点呼で使用するアルコール検知器の導入にかかる費用を助成

通常
Gマーク取得事業者
IT点呼の利用が出来ないため助成事業の活用不可
1台につき2分の1(上限2万円)

 

3.経営診断受診促進助成事業

 

助成金制度の助成額を増額

通常
Gマーク取得事業者
経営診断助成金:8万円 経営改善相談助成金:2万円
経営診断助成金:10万円 経営改善相談助成金:3万円

 

4.自動点呼機器導入促進助成事業

 

助成金制度の対象緩和・助成額の増額

通常
Gマーク取得事業者
導入台数上限の緩和:1事業者1台 助成額上限の増額:1台につき上限10万円
導入台数上限の緩和:1事業者2台 助成額上限の増額:1台につき上限20万円

保険料の割引

運送保険等における保険料割引を受けられます。

 

ただし、すべての保険会社で適用となるわけではないことに注意してください。現時点では、あいおいニッセイ同和損保、損害保険ジャパン、神奈川県自動車交通共済協同組合、四国交通共済協同組合の4社が割引を行っています。

 

Gマーク取得の流れ

Gマーク取得の流れ

Gマーク取得の申請の流れは以下のとおりです。

  1. 安全性に対する取組の実施・資料作成を行う
  2. 申請書を作成し申請を行う(WEB登録・郵送)
  3. 地方適正化実施機関へ必要書類を提出(窓口・郵送)
  4. 地方適正化実施機関から全日本トラック協会へ必要書類が送付される
  5. 全日本トラック協会内に設置された安全性評価委員による評価・認定・公表
  6. Gマーク取得

より詳しい取得の流れや申請に必要な書類については、以下の記事で解説しています。

 

 

Gマークに関するよくある疑問

ここからは、Gマーク取得に関する、よくある疑問に回答していきます。よくある疑問は以下の3つです。

  • 取得申請にかかる費用
  • Gマークの更新期間
  • 認定の取り消し

取得申請を検討している方に役立つ情報となっているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

Gマークの取得申請に費用はかかる?

申請の方法によって費用が異なります。WEB申請は無料ですが、紙での申請は別途費用が発生します

 

原則はWEB申請となりますが、どうしてもWEB申請ができない場合に限っては紙媒体(複写式申請書)での申請が可能です。その場合は、申請書実費として税込1,000円かかります。

 

また、紙での申請は申請書を入手するのに時間がかかるため、早めに問い合わせておくことをおすすめします。

 

Gマークに更新期間はある?

Gマークには更新期間が設定されています。初回認定が2年間、1回目の更新は3年間、2回目の更新以降は4年間です。

 

更新時期が来たら直ちに更新手続きを行うようにしてください。更新できなかった場合は、全日本トラック協会へ報告と特例申請を行わなければならず、再審査の手数料が発生します。

 

手数料は事業所数によって異なり、数が多いと30,000円もの高額な手数料がかかってしまうので注意しておきましょう。

 

Gマーク認定の取り消しを受けることもある?

不適切な行いがあれば、Gマーク認定を取り消されることもあります。

 

例えば以下のようなケースが挙げられます。

  • 不正申請等によって認定を受けたと確認された場合
  • 申請資格や認定要件に満たしていないことが確認された場合
  • 再評価の結果、認定要件を満たしていないことが確認された場合
  • 再評価中に「貨物自動車運送事業法第17条第1項」または同条第3項を理由に行政処分を受けていた事業所が、認定後に同じ行政処分を受けていたと確認された場合
  • 再評価の結果、認定を受けた事業所が上記と同様の条項によって2度行政処分を受けていたと確認された場合
  • Gマークのステッカーやワッペン等を不正に使用したなどの理由によって是正指導を受けたものの改善されなかった場合

再評価とは、一度Gマークの認定を受けた事業所が、再度認定資格があるのかを評価することです。安全性に関することや違反の実績などで、新たな事実が確認された場合に再評価されることがあります。

 

Gマークとはに関する情報まとめ

Gマークとは、安全性の高い事業者に付与されるマークのことで、信頼度が上がる、さまざまなインセンティブを受けられるなどのメリットがあります。また、Gマーク未取得事業者と比較して、Gマーク取得事業者は事故の割合が少ないこともわかっています。

 

2022年時点では全トラック輸送事業者の約3割が取得しており、国土交通省からも推奨されていることから、今後はさらに取得する企業が広まっていくことでしょう。

 

Gマークの取得にはいくつかの厳しい条件をクリアする必要がありますが、その際に役立つのが勤怠管理・配車管理ができる運送業専用のクラウドシステム「TUMIX」です。詳しい商品情報や疑問については、いつでも相談を承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

\運送業専用の勤怠管理・配車管理ツール/

TUMIXの詳細を見る

054-653-1122

資料請求・お問合せ

資料請求・お問合せ

お気軽にお問合せください。

ページトップ